top of page



次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いがわからない。
Q
「次亜塩素酸ナトリウム」と「次亜塩素酸水」は似た名前で、両者とも殺菌・抗菌効果があるのでよく混同されますが、実はまったく違う性質をもっています。
次亜塩素酸ナトリウムは、キッチンハイターやブリーチなどの塩素系漂白剤等に使われています。
また、塩素系漂白剤はより効果を高めるために水酸化ナトリウムも配合しており、その水酸化ナトリウムが皮膚(タンパク質)を溶かします。
手がヌルヌルしたりするのは水酸化ナトリウムの性質であり、塩素系漂白剤、一般的に次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性の性質となり、扱うのには危険が伴います。
次亜塩素酸水は、全く反対で、体でも作られている弱酸性の塩素成分を有効利用し生成した弱酸性の性質です。
そのため、手肌にも優しく、有機物と接触すると水に戻るため、環境負荷も小さく、大切なお子様からペットまで、安心・安全に利用することができます。
A
【次亜塩素酸ナトリウムが優れている点】
◎ 濃度にもよりますが、次亜塩素酸ナトリウムは
次亜塩素酸水と比べると安定しており、長期保存が可能。
◎ 高い殺菌・消毒効果。
◎ 漂白効果に大変優れています。
【次亜塩素酸ナトリウムのデメリット】
◎ 非常に強い塩素臭が発生する。
◎ 強アルカリ性で、肌表面のタンパク質を溶かしてしまうため(ヌルヌル感)皮膚や粘膜などに触れることのないように注意が必要。
◎ 他の薬品と混ぜると有毒な塩素ガスを発生させるため、取り扱いには注意が必要です。


塩素系漂白剤などの次亜塩素酸ナトリウムを薄めても次亜塩素酸水は生成できません。
どんなに濃度が薄くても全くの別物ですので、お気を付けください!